東学寺 一般墓・十三仏供養塔・花壇墓地
- train最寄駅
-
JR東海道本線(東京~熱海) 国府津駅 / JR東海道本線(東京~熱海) 鴨宮駅 / JR御殿場線 国府津駅

\この霊園のお問い合わせはこちら/
霊園概要
所在地
神奈川県小田原市別堀74
御殿場線下曽我駅から徒歩17分
地図
主な施設・設備
駐車場 / 永代供養施設・納骨施設 / 水汲み場がある
特徴・ポイント
東学寺 一般墓・十三仏供養塔・花壇墓地は神奈川県小田原市にある樹木葬のお墓です。あらかじめ費用、支払い方法などを生前申込ができる霊園になります。ですので、ご家族に負担をかけたくない方にもおすすめです。また、駐車場があるので自家用車でのアクセスも可能です。
フォトギャラリー
\この霊園のお問い合わせはこちら/
地図・アクセス
応安元年(1368・正平23年)、大年祥登禅師により開山された臨済宗建長寺派の古刹。本尊は、この地方ではきわめて珍しい清凉寺式の釈迦如来立像。神奈川県の重要文化財にも指定されている貴重な像である。
山内の薬師堂には、行基菩薩作と伝える寅薬師瑠璃光如来、日光・月光菩薩、十二神将の各立像が奉安されている。
この寅薬師は、もと東寺の末寺であった、寅王山東光寺の本尊であった。東光寺はすでに廃寺となったが、本尊薬師は東学寺に移され、いまなお厚い信仰を受けている。寅薬師は、関東九十一薬師霊場の第二十六番札所に指定されている。
一般墓所のほか、個別納骨と合祀が選べる十三仏供養塔と、宗教的な制限のない樹木葬、2種類の永代供養墓が用意されています。
◎小田原市巡礼街道の近くの人気エリアにあります。
◎大型駐車場完備。お車でのアクセスが良い立地です。
◎樹木葬は、宗教宗派自由。宗教的な制限は一切ありません。
※ペット埋葬は要相談となります。
■十三仏供養塔 個別納骨壇
お骨は分骨を専用骨壺に納め50年間安置し、以降合葬します。
納骨者の戒名・俗名を骨壺及び永代供養名簿に記載。
春秋の彼岸、盆に供養します。
■十三仏供養 合祀
お骨は最初から合葬します。
納骨者の戒名・俗名を骨壺及び永代供養名簿に記載。
春秋の彼岸、盆に供養します。
■樹木葬
指定期間(33年間、50年間)骨壺のまま個別に安置、利用期間終了後は合祀墓にて合祀し、永代に供養されます。
利用期間は10年単位で延長可能です。
最大7体のご遺骨を骨壺のまま埋葬可能、ご自分のプレートの周りに花を植えて管理することもできます。