一乗院墓苑 永代供養墓・樹木葬 | 埼玉県朝霞市【樹木葬なび】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

一乗院墓苑 永代供養墓・樹木葬 寺院墓地


住所 埼玉県朝霞市膝折町1丁目16-17
設備

法要施設・多目的ホール 駐車場 永代供養施設・納骨施設 アイコンの説明はこちら

トイレ
宗教 宗教不問   
特徴 一乗院墓苑 永代供養墓・樹木葬は埼玉県朝霞市にある樹木葬のお墓です。「樹木葬なび&姉妹サイト」経由での資料請求が多いお墓で、多くの方に検討いただいているお墓です。生前申込ができるお墓になり、ご遺族に負担をかけたくない方にもオススメ。檀家義務が条件でないことも特徴ですね。また、駐車場があるので車でのアクセスも可能です。お墓をメンテナンスするスタッフが常駐している霊園になります。法事や法要などを開催することができる設備もあります。
最終更新日 2023年03月1日
資料請求をする 現地見学希望の方はこちら

資料請求の到着予定:2~5日程度(時期によっては到着が前後する可能性もあります)

資料請求・見学予約の問い合わせ

資料請求の到着予定:2~5日程度
(時期によっては到着が前後する可能性もあります)

永代使用料

区画名 区画面積 永代使用料[A] 墓石施行価格[B] 総額[A+B] 年間管理費 空き区画 備考
永代供養墓「やすらぎ」合祀/1名   110,000円          なし 別途:個人墓誌代
永代供養墓「やすらぎ」骨壷安置(納骨式)3回忌/1名   165,000円          なし 別途:個人墓誌代
永代供養墓「やすらぎ」骨壷安置(納骨式)13回忌/1名   220,000円          なし 別途:個人墓誌代
永代供養墓「やすらぎ」骨壷安置(納骨式)33回忌/1名   330,000円          なし 別途:個人墓誌代
永代供養付個別墓「やすらぎ五輪塔」Eタイプ/4名   1,210,000円          なし 別途:追加登録時費用、個人墓誌代
永代供養付個別墓「やすらぎ五輪塔」Fタイプ円/2名   880,000円          なし 別途:追加登録時費用、個人墓誌代
永代供養付個別墓「やすらぎ五輪塔」Fタイプ円/3名   1,100,000円          なし 別途:追加登録時費用、個人墓誌代
永代供養付個別墓「やすらぎ五輪塔」Fタイプ円/4名   1,210,000円          なし 別途:追加登録時費用、個人墓誌代
永代供養付個別墓「やすらぎ五輪塔」Fタイプ/5名   1,320,000円          なし 別途:追加登録時費用、個人墓誌代
永代供養付樹木葬「自然想 やすらぎの風」合同墓/1名   198,000円          なし 別途:個人墓誌代
永代供養付樹木葬「自然想 やすらぎの風」個別墓/1名   550,000円          なし 別途:個人墓誌代
永代供養付樹木葬「自然想 やすらぎの風」個別墓/2名   748,000円          なし 別途:個人墓誌代
永代供養付樹木葬「自然想 やすらぎの風」個別墓/3名   968,000円          なし 別途:個人墓誌代
永代供養付樹木葬「自然想 やすらぎの風」個別墓/4名   1,188,000円          なし 別途:個人墓誌代
資料請求をする 現地見学希望の方はこちら

資料請求の到着予定:2~5日程度(時期によっては到着が前後する可能性もあります)

資料請求・見学予約の問い合わせ

資料請求の到着予定:2~5日程度
(時期によっては到着が前後する可能性もあります)

※詳細地図はマウスでスクロール移動、「+」「-」のボタンで拡大・縮小ができます
大きい地図で見る
住所 埼玉県朝霞市膝折町1丁目16-17
アクセス
【電車をご利用の方】
▼東武東上線「朝霞駅」南口より車で約5分
【バスをご利用の方】
▼東武東上線「朝霞駅」南口よりバス「朝13系統」「膝折坂下」バス停下車 徒歩にて約3分
資料請求をする 現地見学希望の方はこちら

資料請求の到着予定:2~5日程度(時期によっては到着が前後する可能性もあります)

見学予約のご相談が可能な日


埼玉県朝霞市に位置する一乗院は、並流山一乗院平等寺が正式名称で、通称膝折の「一乗院」と呼ばれています。

一乗とは唯一無二の教えである仏教を、大きな乗り物で多くの人々と共に菩提(悟り)を得て行こうという意味です。



文明18年(1486年)に京都聖護院門跡の道興准后が「廻国雑記」で、

「商人は いかで立つらん膝折の市にかっけ(脚籠)を売るにぞ有ける」 と、

膝折の地名をかっけ(脚籠)の掛け言葉にして詠んでいるように、市が開かれ膝折集落が賑わっていました。

ご本尊様は十一観世音菩薩を奉安していた。開闢は鎌倉時代以前のようですが不詳。

南北朝時代に宇治の醍醐山の尊師によって再興され、鎌倉時代から室町時代の板碑百五十基が現存しており、

その由緒が偲ばれ、その名残が板碑に留められています。



以後寺門は整えられ、江戸期には本堂手前に大日堂、右手に地蔵堂があり、稲荷社も配置されていました。

また五百メートル西に持明院(明治の廃仏毀釈により廃寺)が在り、その奥手に閻魔寺(閻魔堂)を有していました。

現在は真言宗智山派に所属しており、総本山は京都の東山七条の智積院です。



平成29年にはライフスタイルの多様化に合わせて「樹木葬(自然葬墓地)」、「永代供養墓やすらぎ」、「永代供養付個別墓」を建立。

宗旨宗派を問わず、すべてのお墓が年間管理費・護持会費も不要です。



◎宗旨・宗派不問

◎お車でお越しの方も安心の駐車場完備

◎法要施設完備

◎年間管理費・護持会費不要

◎「朝霞駅」南口より車で5分と交通アクセスも良好



◆新型コロナウイルス感染防止対策◆

現地案内所では、マスクの着用、換気の徹底、施設内の定期消毒を実施しています。また、混雑と濃厚接触を避けるため、現地案内所でのご見学・ご相談は、ご予約を基本とする個別相談とさせていただきます。



[開門時間]8:30~17:30 定休:水・金曜日


資料請求をする 現地見学希望の方はこちら

資料請求の到着予定:2~5日程度(時期によっては到着が前後する可能性もあります)

資料請求・見学予約の問い合わせ

資料請求の到着予定:2~5日程度
(時期によっては到着が前後する可能性もあります)

お近くで人気の樹木葬

朝霞市のお墓をもっと探す

朝霞市の届け出等の区役所情報      朝霞市の永代供養墓の情報      朝霞市の寺院墓地の情報     

PAGE TOP