よくある質問【樹木葬なび】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

よくある質問

最近よくテレビや雑誌で“樹木葬”と見聞きするようになったものの、「興味はあるけど、いまいちよくわからない・・」という人も多いはず。樹木葬に関して、よくある質問をご紹介します。

樹木葬のほとんどが継承者を必要としない永代供養墓です。生前に契約しておくことで安心した老後生活を送ることができます。
粘土や布、和紙など土に還る骨壺に入れて埋葬される他、一定期間は骨壺で埋葬した後に合祀したり、直接土に埋葬したりするなど、施設によっても埋葬方法は異なってきます。
詳しい埋葬方法についてはこちらをご覧下さい。
1区画1本の樹木を植える樹木葬墓地は非常に稀です。多くの場合は、ある程度まとまった区画に対してシンボルツリーとして1本の樹木があったり、墓域にさまざまな草花が植えられたりしています。
きちんと区画が整理されたうえで埋葬されますので、場所が分からなくなることはありません。
お墓の引越しは可能です。改葬の許可を得るための行政手続きが必要になります。
詳しくはお墓のお引越しをご希望の方をご覧下さい。
樹木葬や散骨は自然に還ることを目的にしていますが、樹木葬の場合は「墓地・埋葬等に関する法律」に基づいて許可を得た区画に埋葬されます。また、施設によっては散骨のように遺骨をパウダー状にする必要もありません。
詳しくは、樹木葬をする時の注意点をご覧下さい。
樹木葬によってはペットと同じ区画に入ることができる墓地や、同じ敷地内にペット用樹木葬を設けた墓地などがあります。
さまざまな樹木葬墓地で見学バスツアーが実施されています。基本的には墓地を見学・散策した後に昼食を取り、個別相談会などが催されており、なかには墓地周辺地域の観光などを行うものもあります。
区画は1人用だけでなく、2人用や家族用などさまざまです。目的に応じた区画を選ぶことができます。
樹木が枯れた場合は植え替えもありえます。樹木葬墓地の規約などを確認しましょう。
都立小平霊園など樹木葬ができる公営霊園に申し込めば可能ですが、一般的に公営霊園で はお墓の形などに利用制限が設けられています。
樹木葬が出来る公営霊園についてはこちらをご覧下さい。

樹木葬を探す

人気の樹木葬
よくある質問

PAGE TOP